2025/01/06 11:39





【年が明けて初めて神社やお寺に参拝する初詣。

いつまでに行けばいい?】


初詣は、お正月の恒例行事の一つです。

具体的には年が明けて初めて神社・寺院を参拝することを指します。

初詣は、できれば松の内の期間中に行くと良いとされています。


ですが松の内に参拝できない場合は無理のない日取りを選んでお参りしてもいいそうです。

また、寺社が開門している間であれば何時でもゆっくりお参りできます。


 


「松の内」とは門松を立てておく期間のことです。

その期間は関東と関西で異なるんですよ。

関東地方では1月7日まで関西地方では1月15日までとしているところが多いようです!


初詣は「松の内」の間が一般的とはいえ

その期間を過ぎてから行くのが良くないということではないそうです。

 

どうしても「松の内」が終わるまでに初詣に行けない場合は、「小正月(1月15日)」もしくは「節分」までに参拝するのが良いといわれています。


お参りの後は馬刺しで一杯🍻😊


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

 馬活 北大阪店 (うまかつ きたおおさかてん) 


 馬肉の産地として知られている熊本からプロの目利きにより厳選し仕入れた

 『上質な馬刺し』を取り扱っております。


本場の馬刺しを全国へお届けしています!

味に自信を持って販売しております💪✨


BASEにて大好評販売中💡


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -