2025/01/07 11:31




七草の日(1月7日)は、五節句の一つ、「人日(じんじつ)の節句」であり、七草粥を食べて無病息災を祈る日です。

七草粥は中国の風習と日本の若菜摘みの
習慣が組み合わさって生まれたそうで、
平安時代の宮中行事から江戸時代頃には一般庶民の間でも広まりました。

七草粥はお正月のごちそうに疲れた胃を休めるためにも食べられることがありますよ🎍🌅🎍

【春の七草とは】
せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ
の7種類の食用野草のことです。
「七草粥」としておかゆに入れて食べる習慣があります。

スーパーなどでパックに入って売られていますので、お手軽に七草粥を作ることが出来ますね🍚✨️

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
 馬活 北大阪店 (うまかつ きたおおさかてん) 

 馬肉の産地として知られている熊本からプロの目利きにより厳選し仕入れた
 『上質な馬刺し』を取り扱っております。

本場の馬刺しを全国へお届けしています!
味に自信を持って販売しております💪✨


BASEにて大好評販売中💡

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -