2025/02/03 12:23





2月3日は立春です。

立春とは二十四節気の1つで、冬が極まり春の気配が立ち始める日とされています。


まだまだ肌寒い季節ではありますが、暦の上では春の訪れとなります。





立春に行われる伝統行事や風習をご紹介。


・「立春朝搾り」

立春朝搾りは立春の日に作られる祝い酒の名称です。

立春の未明に搾りあがった状態の日本酒。出来上がった日本酒は神社でお祓いをしてもらうため、縁起物とされています。


・「立春大吉」のお札


立春大吉のお札は、厄除けを目的としています。「立春大吉」という文字はすべての漢字が左右対称で縁起が良いとされており、窓に貼れば外から見ても内から見ても同じ「立春大吉」と読めます。

万が一鬼が家に入ってきても、このお札を見たときに外からと全く同じように読めるので、鬼がまだ外にいると勘違いして出て行くという言い伝えがあります。




立春は厳しい冬を越えて新しい春が始まる日なのですね🌸

今年の春も馬刺しをお楽しみください😊



- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

 馬活 北大阪店 (うまかつ きたおおさかてん) 


 馬肉の産地として知られている熊本からプロの目利きにより厳選し仕入れた

 『上質な馬刺し』を取り扱っております。


本場の馬刺しを全国へお届けしています!

味に自信を持って販売しております💪✨


BASEにて大好評販売中💡


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -